| 省エネ効果 | 省エネ効果
測定 | 実測値 |
|
省エネ効果 |
窓際の日射熱による暑さのみを対象とした場合は、アルミ蒸着フィルムか熱線反射・吸収ガラスによる対策があります。この場合、直接に当たる日射熱の暑さは大幅に軽減でき最大効果
をねらった場合には、日差しによる暑さをほとんど感じないまでにすることができます。ただし、このように大きな日射熱遮断性を得るためには、可視光線透過率を大きく下げる必要があり、
室内が極めて暗くなる欠点があります。また、冬期の日射熱の流入が極端に減少し、インテリアゾーンの拡大によって暖房負荷が増大し年間の省エネ効果がマイナスとなります。
熱線反射ガラスでは、非常に高い遮断性能を出すことは可能ですが、同時に熱線(日射熱)の吸収率が高いという欠点があり、ガラスの温度が非常に高くなります。よって、夏場においては
窓ガラスから離れている場合は上述の効果 は発揮できるが、窓際においてはそのガラス窓からの輻射熱の影響でホテリによる暑さが極めて大きく、暑さの低減効果 は小さくなり効果が半減します。
また、この輻射熱は電磁波と同じで遠赤外線として直接人に作用するため直接日射が当たっていなくても暑さを感じます。
|
温暖化防止対策:
設定温度の2℃緩和を実施すると |
 |
・室内が暗くなる
・年間冷暖房費の増大
(冬期の日射熱不足) |
|
【 この対策の問題点 】
・冷房効果はよいが部屋が暗くなり照明負担増加となる。
・冬期の暖房費用は日射熱減少により増加する。
・曇った日などに外が見えにくく不快。
・環境変化少なく、ストレスが増大する。
・明るいタイプを選択すると、熱遮断性能が不足する。 |
|

|
省エネ対策におけるレフテル
®の効果 <レフテル
®による快適空間作づくり> |
レフテル®は、これらの欠点をなくし窓際の暑さを軽減し年間の省エネルギー化が可能となる膜構造をとっているので、
窓ガラスの持っている特性をそのままに保ちながら日射熱を適度にコントロールし、室内温度差の軽減が可能です。
光を多く採り入れ窓の開放感をそのままに、人の環境に対する感覚をそのままに保つことによって快適性を損なわず、
また環境変化によるストレスを少なくし、使用する冷暖房費の軽減をすることで地球環境の改善
(CO2排出削減)に貢献します。
|
温暖化防止対策:
設定温度の2℃緩和を実施すると |
 |
不快ゾーンの発生減少
(快適性の維持)
年間冷暖房費の減少
|
|
【 レフテルの使用による効果 】
・カーテンやブラインド使用減少。(外が見えるため環境ストレスが少ない)
・温度差が減少し快適空間にできる。
・明るく照明負担がない。
・冬期に自然のぬくもりがある。 |
|
窓用フィルムの可視光線透過率とSC |
 |
▲ Page up |